ワイリーステージ

ワイリーステージ1

このステージのポイント

  • ワイリーステージではボスを倒しても武器エネルギーが回復しない
  • 梯子から梯子へ行くためにアイテム1号を使う。足場のギリギリで出すこと
  • メカドラゴンと戦うときは足場のなるべく左で戦う

道中

ピピ

卵を地面に落とされたならとんでもない数の子ピピが襲ってくる。落ちる前に卵を壊す

高い壁

壁があってジャンプじゃ登れない場合は3号を使う。1号でも登れるが、1号の方が汎用性が高いのでエネルギーを残しておく。

スクワーム

鉄パイプを出してくる機械。メタルブレードで安全な場所から処理。

スナイパージョー

梯子を上る途中にいる。うまく梯子を利用して敵の弾を避けながらバスターで倒す。

ワイリーステージではボスを倒しても武器エネルギーが回復しないので、ジョーの後ろのエネルギーで消耗した武器を回復しておく。

スプリンガー

ここのやつは最速でいっても当たってしまう。通り過ぎるのを待つ。

左上の梯子

空中何も無い場所では1号を使う。最初に出す1号は梯子に捕まりながらがいい。2個目以降は足場のギリギリ左から出すと成功しやすい。

テリー

止まらず最速でいけば無視できる。あるいはメタルブレードで倒す。

ボス攻略

メカドラゴン

触れたら即死。まずは体力ゲージが出るまで右に進む。体力ゲージが出たらバスター連射で倒す。敵は炎を吐いてくるので、ジャンプで避ける。長い炎は左上の足場に乗って避ける。足場のギリギリ左にいれば、炎に当たっても落下しない。

▲ワイリーステージ1を閉じる

ワイリーステージ2

このステージのポイント

  • 2号では奥の梯子に行こう
  • モールで少ないエネルギーを回復しよう
  • ピコピコくんと接触するとすごく痛い

道中

フライボーイ

最初にいる。メタルブレードで倒す。

奥で2号で渡るときに、早く乗りすぎるとフライボーイに体当たりされて2号から落ちることがあるので注意。

下がトゲの場所

フライボーイの奥は2号を使って渡る。E缶が見える方の梯子に行く。

モール

大量の量産型ロボット。止まっていれば真下から出てくることはない。少しずつ前に進む。体力や武器エネルギーが少ないなら、稼ぎにも使える

プレス

倒すことはできない。落ちたプレスが上がるのを待つ。途中の高い壁は3号を使う。

ボス攻略

ピコピコくん

バブルリードを使うと一撃で倒せる。合体する前は無敵。合体したら体当たりしてくる。接触ダメージはすごく痛い。

合体する順番は毎回一緒なので、どこからどの順で出てきたかは出来るだけ覚えておく。

▲ワイリーステージ2を閉じる

ワイリーステージ3

このステージのポイント

  • トゲで即死しないように注意
  • ショットマンはくらってもしょうがないので素早く倒す
  • ガッツタンクに乗ってクイックブーメランで攻撃

道中

黒いトゲ

少し触れるだけで死んでしまう。落ち着いて移動すること。このステージでは狭い通路の両側に設置されていて避けるのが大変。

ビッグフィッシュ

最初の水地帯で大きく空いているところに隠れている。正直普通にしていれば当たらないからなんのためにいるのかわからない。

ショットマン

弾を発射して邪魔をしてくる。通路狭すぎて避けられないので、くらいながら連射で素早く処理する。

ボス攻略

ガッツタンク

クイックブーメランが弱点

顔に攻撃しなきゃいけないので、乗り物の上に乗る必要がある。乗ると敵は弾で攻撃してくるので、避けながらクイックブーメランを撃つ。ガッツタンクに乗ってないとネオメットールを発射してくる。

▲ワイリーステージ3を閉じる

ワイリーステージ4

このステージのポイント

  • 落とし穴の場所はバブルリードでわかる
  • リフトでは周りのテリーを処理しつつ、通れない場所は他の足場を使う
  • ブービームトラップはクラッシュボムでしか倒せない

道中

最初の武器エネルギー

ここのボスはクラッシュボムしか効かないので、満タンじゃない場合優先的に回復。クラッシュボムが満タンで1号と3号が半分以下の場合その2つを優先的に回復。その他は一番減ってるやつでいい。

ネオメットール

驚くほど弾を早く出すようになったメットール。弾を出す前に倒すのはなかなか難しいので、弾を避ける前提で攻撃する。

最初のやつは、梯子を上ったら右を2回入力すると丁度反応するので、攻撃して梯子を降りればいい。

落とし穴

ネオメットールやトゲの周辺には見えない落とし穴が存在する。バブルリードを使うとどこに落とし穴があるかわかりやすい

リフト

レールに沿って移動する足場。邪魔なテリーはメタルブレードで処理。このステージでは普通に乗ってると引っかかる場所が多数存在する。周りにある足場をうまく使う。

テリー

無限に沸く円柱の敵。メタルブレードで処理。

スナイパーアーマー

とても硬い。エアーシューターで壊し、スナイパージョーだけになったところをバスターで倒すかジャンプで越えてしまう。敵の着地時にロックマンがジャンプしてると弾を撃ってこない特性があるので、その間に近づいてロックマンをくぐらせて避けるという方法もある。

細道のスナイパージョーはくらいながら通るで構わない。

ボス攻略

ブービームトラップ

クラッシュボムでしか倒せない。今作ではこいつが一番やっかいだと思う。E缶の使い所。

クラッシュボムは満タンで7発しか撃てない。敵は5体いるため、ブロックは2個しか破壊できないことになる。つまり左と右下以外のブロックは壊せない

敵は発射状態になってから4回くらい点滅すると弾を発射してくるのでそこでジャンプすると避けられる。これはわかりにくいと思うので、各々で目安を見つけてほしい。

死んでもブロックは復活しないことを利用して、最初にブロックを全て壊してから死んで、復活後クラッシュボムのエネルギーを雑魚敵から回収して倒すという方法もある。

▲ワイリーステージ4を閉じる

ワイリーステージ5

このステージのポイント

  • ボスラッシュではボスを倒すとライフエネルギー大が落ちる
  • 体力が多いときは苦手な敵、少ないときは簡単な敵に挑むと良い
  • ワイリーマシン2号第1段階は左端、第2段階はメタルブレード連射で即処理

道中

ヒートマン(左上)

弱点はバブルリード。最初の火を避けた後は体当たりを避けるだけなので難易度は易しい。

バブルリードは後で使うので半分以上は残しておく。

エアーマン(左)

弱点はリーフシールド。最初竜巻を3回避けた後、寄ってきたエアーマンに連打するといい。

左で戦うので、回復取れないで戻ってしまうことが多い。

ウッドマン(左下)

弱点はアトミックファイヤー。リーフシールドに注意しながら最大溜めで2発。

バブルマン(下2つの左側)

弱点はメタルブレード。泡に気をつけながら攻撃。

クイックマン(下2つの右側)

弱点はタイムストッパー。最初に撃って敵の体力を半分にしたら残りはバスター。

クラッシュマン(右下)

弱点はエアーシューター。ジャンプしながら攻撃すること。

メタルマン(右)

弱点はクイックブーメランだが、遠くからバスターの方が攻撃をもらいにくいので安定する。

フラッシュマン(右上)

弱点はクラッシュボムだが、ブービームトラップのせいで武器エネルギーがないし、メタルブレードの方が楽なのでそれを連射。高低差がないので連射ですぐ倒せる。

ボス攻略

ワイリーマシン2号第一段階

左端に移動して、敵の弾をジャンプで避けながらバスターを撃つだけで倒せる。

ワイリーマシン2号第二段階

メタルブレードの連射をひたすらに当てまくる。敵の攻撃は避けにくいので、長期戦は不利。

▲ワイリーステージ5を閉じる

ワイリーステージ6

このステージのポイント

  • 道中の液体は当たると大ダメージ
  • エイリアンにはバブルリードしか効かない

道中

液体

上から降ってくる。当たると大ダメージ。最終ボスの前にくらうのは馬鹿らしいのでちゃんと避けるように。

ボス攻略

エイリアン

バブルリード以外の全ての攻撃は回復してしまう。死んでも武器エネルギーは回復しないので、E缶が残ってたら全部使う気持ちで。

移動パターン・攻撃パターン共に単調で、移動の方は∞の記号のように動く。攻撃はロックマンのいる場所を狙って弾を1秒感覚で撃ってくるだけ。当たると結構痛いし、接触に関しては痛いなんてもんじゃないので絶対に当たらないように。

倒すと前作と同じで土下座からのエンディング

▲ワイリーステージ6を閉じる