ロックマンチャレンジ

01.ロックマン STAGE REMIX 1

  • ルールを覚えましょう
  • 普通に急げば間に合う時間設定
タイム
  • 銅:6:30:00
  • 銀:2:30:00
  • 金:1:55:00
ステージ構成

03.イエローデビル TIME ATTACK

  • 死なないことが前提
  • サンダービームにして必ず1発当てる
タイム
  • 銅:5:30:00
  • 銀:2:20:00
  • 金:1:25:00
ステージ構成

06.ロックマン STAGE REMIX 2

  • マグネットビームで近道しましょう
  • 倒すべき敵と無視する敵を覚えましょう
タイム
  • 銅:8:50:00
  • 銀:4:40:00
  • 金:3:40:00
ステージ構成

08.ロックマン BOSS RUSH

  • 弱点で素早く仕留めましょう
  • カットマンに対してスーパーアームを外さないように
タイム
  • 銅:5:40:00
  • 銀:2:40:00
  • 金:1:40:00
ステージ構成

09.ワイリーマシン1号 TIME ATTACK

  • 多段HITを狙いましょう
  • 少し動いて敵の攻撃を避けよう
タイム
  • 銅:4:40:00
  • 銀:1:20:00
  • 金:0:45:00
ステージ構成

10.ロックマン STAGE MEGAMIX

  • イエローデビルに対してセレクト技を使わないと間に合わない
  • 余裕がないのでマグネットビームで近道すること
タイム
  • 銅:9:30:00
  • 銀:5:00:00
  • 金:4:00:00
ステージ構成

47.ロックマン BOSS RUSH(バスターのみ)

  • 敵の攻撃をなるべく食らわずに攻撃すること
タイム
  • 銅:7:20:00
  • 銀:4:50:00
  • 金:3:20:00
ステージ構成

ステージ別解説

アイスマンステージ(序盤)

ガビョールとぺぺがいる。ぺぺを上手く避けながら進もう。ガビョールに当たってしまうのはやむなし。

アイスマンステージ(出現ブロック1)

マグネットビームで上に上がってしまおう。バスターのみの場合は1ブロック目→3ブロック目と4ブロック目→6ブロック目の渡りに注意しましょう。

アイスマンステージ(出現ブロック2)

1ブロック目に乗ってマグネットビームを展開しよう。バスターのみの場合は7ブロック目→9ブロック目の渡りに注意しつつ、9ブロック目の真上に10ブロック目が出るのでそこも注意。

出現ブロックが終わったらフットホールダー地帯。マグネットビームをなるべく伸ばして進んでいこう。なお少しでもジャンプしてビームを出してしまうと渡れない。この方法が上手くできないなら、一度武器エネルギーがある場所に降りるのも手。その場合フットホールダーの弾によって少し事故率が上がる。

アイスマン

サンダービームで攻撃しよう。最初の1発はジャンプして撃とう。バスターのみの場合は敵の攻撃の間を通りながらバスターを連射する。その際中に入るときはジャンプで2個越える方がやりやすいと思う。

エレキマンステージ(序盤)

ガビョールをサンダービームで倒そう。意外とギリギリに着地して素早く切り返す方が成功しやすい。

エレキマンステージ(出現ブロック)

READYの合図と共にタイミング良く最速ジャンプするとブロックに乗れる。そのまま右の梯子を上り、上で徐々に出てくるブロックかあるいは梯子からマグネットビームで進もう。

エレキマンステージ(中間)

小さい足場が何個もある場所。余裕があるなら普通に行ってもいいが、マグネットビームで上がることでショートカット出来る。

エレキマン

ローリングカッターで攻撃しよう。連打ですぐ倒せるはず。バスターのみの場合はエレキマンが手を上げたらバスターを1発撃つを繰り返すことで完封出来る。但しタイミングはシビアで、早すぎると無敵時間中で食らわないし、遅いとサンダービームを食らってしまう。

ガッツマンステージ(序盤)

まずはリフトがある。マグネットビームで渡ってしまうのがいい。一番上のリフトからすると結構ギリギリだが2本で渡れる。難しい場合は中段のリフトから伸ばすのもいい。その場合うまくやればブンビーヘリをも越えることが出来る。

後半はブンビーヘリとピッケルマンがいる。マグネットビームで越えることも出来るが中々難しい。少し遅くなるが簡単な方法としてファイヤーストームで一撃で倒す方法がある。

ガッツマンステージ(終盤)

ただ真ん中に落ちるだけ。早く左を入れすぎると横に入ってしまう点には注意。

ガッツマン

ハイパーボムで攻撃しよう。特に最初は右にキーを入れておいて、ロックマンが動き出したら武器替えして地響きを食らう直前に投げると1回多く攻撃チャンスが生まれる。爆発まで時間がありかわされることも少なくない。敵がジャンプで移動できる2箇所の間に投げるようにしよう。

バスターのみの場合は上からひたすら連射しよう。近づいてきたら地響きもタイミング良くジャンプするようにしないと岩を避けれない。完全に左に来たら右へ降りよう。

カットマンステージ(序盤)

まずは正面のブンビーヘリを倒しつつ、ジャンプで下のやつを避けよう。後半はブラスターがいるが、マグネットビームで上に渡ると無視できる。

カットマンステージ(中盤)

まずはカマドーマーを2体倒そう。後半はくっつきスージーがいるが、マグネットビームで上に渡ると無視できる。

カットマン

スーパーアームで攻撃しよう。但し1度でも外すと倒しきれなくなる。当てることだけ考えよう。バスターのみの場合は敵のローリングカッターを避けながらバスターを撃つ。カットマンが近づいてきた場合、こちらもカットマンに近づくとジャンプしてくれるのですれ違うことが出来る。

ファイヤーマンステージ(序盤)

サンダービームを装備してスクリュードライバーを倒そう。後半チャンキーが出てきたらマグネットビームで上に渡ると少し早い。

ファイヤーマンステージ(中盤)

最初の横に火が出る場所はギリジャンで渡れる。あとは火柱に気を付けながら普通に進めばいい。

ファイヤーマンステージ(中間)

火柱を避けながらそのまま進んでもいい。最速ならチャンキーが当たる前に次のステージに行ける。あるいは火柱の左上の足場からマグネットビームを最大まで伸ばして一気に行く手もある。

ファイヤーマン

アイススラッシャーで攻撃しよう。少し前に出てジャンプと攻撃を同時押しすることで敵の攻撃を避けながらダメージを与えることが出来る。バスターのみの場合でも同じ方法で完封することが出来る。

ボンバーマンステージ(序盤)

ボムボムボムの爆発は壁を使って避けます。早く行き過ぎると当たるので注意。後半はスクリュードライバーの弾を避けながら進みますが、マグネットビームで上から行くと、止まらなければ意外と当たらないで行けます。

ボンバーマンステージ(中盤)

キラーボムとブラスターがいる。ブラスターの手前で気持ち止まってからバスターを撃つとちょうど良く倒せます。後半はガビョールがいないところを通るだけです。

ボンバーマンステージ(終盤)

無限湧きのマンブーが梯子を上るのを邪魔してきます。梯子の手前で少し待ってマンブーを倒してから上るとちょうどいいはず。

ボンバーマン

ファイヤーストームで攻撃しよう。ボンバーマンに近づくとジャンプして当てにくくなってしまうので近づきすぎないように。ハイパーボムはタイミング良くジャンプすればかわせます。バスターのみでも遠くから攻撃するだけ。

ワイリーステージ1(序盤)

ビッグアイを段差を利用して避けましょう。その後サンダービームでブロックを壊します。

ワイリーステージ1(火柱)

まずはサンダービームでブロックを壊します。その後火柱を足場と同じ高さか1段低くアイススラッシャーで凍らせます。失敗するとかなりの時間を持ってかれるので注意。凍らせないでギリジャンでも一応渡れますが難しいです。

ワイリーステージ1(終盤)

フットホールダー地帯をマグネットビームを使って渡ります。横から出る弾に注意してください。梯子を上ったらマグネットビームで左上まで行きます。無駄撃ちすると武器エネルギーが足りなくなります。ジャンプ途中に撃ってすぐ乗る技術を身につければ楽にクリア出来ます。

イエローデビル

サンダービームで攻撃しよう。合体するまでひたすら避けて、目が出たらそこに攻撃します。合体までの体が来る順番は同じなので覚えましょう。

ロックマン STAGE MEGAMIXではおそらく普通に戦うと間に合いません。攻撃が当たると同時に一時停止(SwitchでデフォルトでR)してタイミング良くそのまま一時停止ボタンを連打するとHITし続ける裏技で倒しましょう。

ワイリーステージ2(序盤)

ブンビーヘリがたくさんいます。最初の足場をジャンプで渡るときに奥に行きすぎると、ブンビーヘリに当たって落下するのでギリギリの着地か、少し遅くなるが倒してから渡るといいでしょう。

ワイリーステージ2(中盤)

スクリュードライバーがいるので、攻撃が終わるまで待つか合間を縫って進みましょう。

ワイリーステージ2(終盤)

まずはボムボムボムが4体います。1体目と4体目だけ少し下がって避けましょう。上手くいくと2体目が出てくる前に渡れ、3体目の攻撃には止まらなければ当たりません。

後半はくっつきスージーがいっぱいいます。サンダービームやファイヤーストームなどで安全に倒しましょう。

ワイリーステージ3(終盤)

水の流れとともにぺぺが出て、途中からぺぺがキラーボムに代わります。十字キーを右にいれっぱなしにしながらバスターを撃ちましょう。キラーボムは右の方で倒さないとくらってしまいます。

ワイリーステージ4(序盤)

スクリュードライバーがたくさんいます。ローリングカッターやサンダービームなどでダメージを抑えましょう。

ワイリーステージ4(リフト)

マグネットビームで渡ってしまうのがタイム的にも難易度的にもオススメ。

ワイリーマシン1号

第一形態はファイヤーストームで攻撃しよう。ファイヤーストームはロックマンの周りにも攻撃が出るので、手に近づいて撃つと多段HITが狙えます。

第二形態はローリングカッターで多段HITを狙います。上手く行けば3HITします。敵の攻撃が来そうなタイミングで少し前に移動すれば当たりません。