ロックマンX3の遊び方(初心者向け)

はじめに

ロックマンX3は2Dスクロールのアクションゲームです。タイトル画面でGAME STARTに合わせてSTARTボタン(+)を押すとすぐに始まります。

元々スーパーファミコンで出たゲームですが、スイッチのロックマンXアニバーサリーコレクション1で遊ぶことが出来ます。こちらはパスワードを自動で記録して、ボタン一つで入力してくれる機能が追加されました。続きから始めやすくなりましたのでオススメです。

オープニングステージ

早速オープニングステージから始まります。いわゆるチュートリアルステージで、簡単になってるので、ここで基本操作を覚えましょうというステージです。

左右で移動し、Bでジャンプします。Aや移動キーの2回押しでダッシュも出来ます。敵を見つけたらYで攻撃しましょう。長押しでチャージショットも出来ます。壁でジャンプすることで壁蹴りをすることが出来ます。

ゼロチェンジ

オープニングステージではエックスが捕まり、強制的にゼロを一時的に使うことになります。通常のステージではステージ中に1回だけゼロに交代することが出来るというシステムです。チャージの段階が増えて、ビームサーベルで斬れるとだけ覚えておけば良いと思います。中ボスのマックを倒し、上のエックスが掴まってるハンガーターを壊せばまたエックスに戻ります。

基本的に使わなくてもいいシステムで、ゼロはボス部屋に行けないし、身体は大きいので弾は当たりやすく操作感が重たい、そして一度ゼロでやられたら二度と呼び出せなくなるなどデメリットの方が多い。一部ゼロで入れるボスがいて、特殊な演出がある場合がありますが、それはその都度ページに記載しています

ボス攻略

ステージの最後にはシャッターやゲートと呼ばれる区切りがあり、その後ボス戦があります。ボスを倒すとステージクリアとなります。

ボスはそこら辺の敵とは桁違いにHPが高く、攻撃も苛烈です。オープニングステージでは幸いにして敵の火力が低いので良い練習になるでしょう。手を避けながら顔に攻撃しましょう。

ステージをクリアするとパスワードが表示されます。アニバーサリーコレクションではこれをボタン一つでセーブでき、クリアした状態から簡単に始められます。

ステージ選択

オープニングステージをクリアしたら早速8体のボスが表示されます。行きたいボスの場所にカーソルを合わせてボタンを押しましょう。本作では顔とステージの雰囲気くらいしか情報はありません。特定のパーツを取るとステージ内に隠されてるアイテムの情報が見れたりします。

クリア出来ないステージはないですが、難易度には差があります。どこに行くか迷ったらオススメの攻略順を参考にしてください。

ステージ攻略

オープニングステージとは違い、ちゃんと難しくなってます。初心者さんはゆっくり丁寧に1体ずつ敵を処理して進みましょう。注意点として、危ないからといって戻って敵を画面外にしてしまうと敵は復活(回復)してしまいます。なので下がるときは計画的に。敵を何発の攻撃で倒せるかや敵の攻撃の避け方を覚えて下がらないようにすると上手く攻略出来るでしょう。

アイテム稼ぎ

ロックマンシリーズは敵を倒すと確率で回復アイテムを落とします(運が良いと1UPを落とすことも)。そしてステージ攻略の項でも話した通り画面外に行くと敵は復活します。この2つを利用して、簡単に倒せる敵を復活させて回復しようという作戦です。HPが減ってきたときは積極的に利用しましょう。

ステージボス攻略

オープニングステージのボスとは違い、お互いにダメージを与えあったらこちらが先に死ぬように出来てます。なので基本的に攻撃を受けないことを考えましょう。初心者さんは最初の1回目で敵の攻撃パターンを覚え、2回目に隙を見つけて攻撃しに行くといいでしょう。

ゲームオーバーになるとステージ選択画面に戻されます。難しいと思ったら別の場所を選ぶでもいいですし、また挑戦するでもいいです。

特殊武器

ボスをクリアするともらえる特殊武器はエネルギーを消費して撃つことが出来ます。エネルギーが無くなると撃つことが出来なくなりますが、その代わり強力な攻撃が出来ます。苦戦してる雑魚敵に使ったり、あるいは弱点のボスに使うと大幅に攻略難度が下がります。武器のエネルギーもアイテム稼ぎの方法で回復出来ます。

強化パーツ

Xシリーズでは道中に強化パーツが隠されています。最大HPを上げるライフアップや、過剰な体力回復を貯めて好きなときに回復として使えるサブタンク、空中ダッシュが出来たり受けるダメージを半分にしたりするパーツなどです。これらを見つけることができればグッと楽になるでしょう。パーツの効果は一番下で解説しています。

詳しい取り方は各ページで解説していますが、あるパーツを取るために別のあるパーツが必要ということも珍しくないです。効率良く取りたい場合はオススメの攻略順を参考にしてください。

また、パーツを取ってからゲームオーバになっても、パーツは取ったままになるので、どうしてもクリア出来ないならパーツだけ取って別のところに行くのも一つの手です。

一度ボスを倒したステージは武器選択画面のEXITからいつでもステージ選択画面に戻ることが出来ます。これを利用してパーツの回収をすることも出来ます。

ボス攻略(2体目以降)

特殊武器をゲットしたので2体目以降はその特殊武器が弱点の敵を選ぶと良いでしょう。オススメの攻略順はアイテムを効率良く取る順番なので、弱点順にはなっていません。

弱点順はフローズン・バッファリオ→アシッド・シーフォース→スクリュー・マサイダー→エレキテル・ナマズロス→シザーズ・シュリンプァー→シャイニング・タイガード→グラビティ・ビートブード→エクスプローズ・ホーネック→(フローズン・バッファリオ)という順番です。アクションが苦手な初心者さんにはこちらをオススメ。

ナイトメアポリスとVAVA

ステージを攻略したときに、途中に何も無い部屋があったのはお気づきでしょうか。実はボスを2体撃破するとナイトメアポリスというボス並の強さの敵がランダムでそこに出現するようになります。ナイトメアポリスが出てくるのはまだ倒してないボスの場所だけです。特にストーリーなどを気にしない人はそのまま倒してください。色々気になる人はナイトメアポリスとVAVAを参照。

特定のステージの特定の場所に転送装置(罠)が仕掛けられてます。これもまた上記と同じでボス並の敵と戦い、ストーリーに影響したりします。詳しく知りたい人は上記のリンクを参照。

8ボスを全部倒したら

8ボスを全て倒すといよいよ首謀者を倒しにいくことになります。首謀者を倒すまでに何個もステージをクリアしていかないと行けません。8ボスステージよりも道中の難易度が高くなってますので今までやってきたことをフルに出して進みましょう。因みにここからはステージ選択する必要はなく一本道なので迷うことはありません。

苦戦するボス相手にはサブタンクを使うといいでしょう。あらかじめ雑魚敵から回復を稼いでくる必要はあります。こちらのボスにも弱点はあるので、色々な武器で攻撃してみるといいでしょう。

ストーリー

最後にストーリーの紹介です。

ロックマンX2でイレギュラーハンターとして復活したゼロは、第0特殊部隊の隊長となり、エックスと共にイレギュラー退治の任務をこなしていた。

その頃、科学者型レプリロイドであるドップラー博士は、研究によってシグマウイルスがイレギュラーの発生要因であることを解明した。そしてドップラー博士は専用の抗体ウィルスを開発し、レプリロイドに投与した。結果イレギュラー化の件数は減少した。

さらにドップラーは、人間とレプリロイドが共存する平和都市「ドッペルタウン」を作ると宣言し、レプリロイドだけでなく人間たちからも多くの支持を得た。ドップラーはドッペルタウン建設準備のため、世界中から優秀なレプリロイド達を次々と集め始めたのであった。

しかし数ヶ月後、ドップラー博士の抗体ウイルスによって鎮静化した筈のイレギュラー達が、一斉に反乱を起こした。出撃中のエックスとゼロのもとへ本部より緊急連絡が入った。

「エックス!ハンター本部がイレギュラーに占領された。指揮をとっているのは、どうやらドップラー博士らしい。応援を頼む!」

再び戦いの渦がエックス、そしてゼロを巻き込んでいく。

基本操作

Switch
ボタン 行動
左右移動
左左or右右
orA
ダッシュ
Bジャンプ
壁蹴り
Y攻撃
Y(長押し)チャージショット
LorR武器変更
L+RXバスターに戻す
武器選択画面
オプション
SFC
ボタン 行動
左右移動
左左or右右
orA
ダッシュ
Bジャンプ
壁蹴り
Y攻撃
Y(長押し)チャージショット
LorR武器変更
L+RXバスターに戻す
START武器選択画面

アイテム

ライフエネルギー
体力を回復。小は2メモリ、大は8メモリ。
武器エネルギー
武器エネルギーを回復。小は2メモリ、大は8メモリ。装備中の武器が満タンだったり、バスターを装備していたりすると少ないものが勝手に回復される。
1UP
残機が1増える。最大9。

パーツや強化

ライフアップ
最大HPが2増える。8ボスステージに1つずつある
サブタンク
エックスのHPが満タンのときにライフエネルギーを取ると溜めておける。武器選択画面から使用でき即時回復可能フローズン・バッファリオスクリュー・マサイダーシャイニング・タイガードエレキテル・ナマズロスステージに1つずつある。
フットパーツ
エアダッシュ(空中ダッシュ)が可能になる。ダッシュジャンプ中には使用できない。今作では上にも空中ダッシュ出来るようになり、バリアブルエアダッシュと言われる。また、アームパーツも持っていれば梯子移動が早くなる。フローズン・バッファリオステージにある
ボディパーツ
受けるダメージが半減する。また、ダメージを受けたらバリアが展開され、バリア中は更に1ダメージ減る。ヘッドパーツもあれば特殊武器の消費が半減する。エレキテル・ナマズロスステージにある
ヘッドパーツ
ステージ選択画面でステージ内にあるアイテムが表示され、取ってないものはピンク色で表示される。。また、ステージに入るとどこにアイテムがあるのかも直感的に教えてくれる。ボディパーツもあれば特殊武器の消費が半減する。スクリュー・マサイダーステージにある
アームパーツ
チャージショットを溜めておける「ダブルチャージ」が使えるようになる。また、特殊武器がチャージ可能になり、チャージ技が使えるようになる。フットパーツもあれば梯子移動が早くなる。シャイニング・タイガードステージにある
フットチップ
エアダッシュ、バリアブルエアダッシュが2回使えるようになる。また、ダッシュジャンプからのエアダッシュも1回可能になる。アシッド・シーフォースステージにある
ボディチップ
バリアの効果が高くなるシザーズ・シュリンプァーステージにある
ヘッドチップ
動かないとライフが回復するエクスプローズ・ホーネックステージにある
アームチップ
ハイパーチャージが使用可能になる。特殊武器扱いで、エネルギーは被ダメにより蓄積される。エネルギーを使うと溜めなしでチャージショットを撃てる。グラビティ・ビートブードステージにある
ハイパーチップ
全ての強化チップをつけた状態になる。入手するにはライフアップ、サブタンク、ライドアーマー、パワーアップパーツを全て入手し、強化チップを入手せずにドップラーステージ1の隠された小部屋にライフ満タンで行く必要がある
ライドアーマーキメラ
ライドアーマーが使用可能になる。他のライドアーマーはこれがないと使えない。エクスプローズ・ホーネックステージにある
ライドアーマーカンガルー
パンチ力に優れているアシッド・シーフォースステージにある
ライドアーマーホーク
ホバリングが出来るシザーズ・シュリンプァーステージにある
ライドアーマーフロッグ
水中で使える。他のライドアーマーは入水すると動けずに壊れる。グラビティ・ビートブードステージにある
ビームサーベル
高火力武器ドップラーステージ2の中ボス、モスキータスをゼロで倒すと譲り受ける。モスキータスはVAVAを撃破(弱点武器で倒す)しないと出てこない。また、ゼロチェンジは中ボスの部屋では出来ないので、ゲートの前で行うこと。