ロックマンゼロ攻略|レジスタンスベース死守、敵ベース侵入、ネオ・アルカディアの塔、ネオ・アルカディア本部
レジスタンスベース死守
採点基準
ミッション | クリアすれば満点 |
目標タイム | 2分00秒 |
目標敵撃破数 | 25 |
道中のポイント
- 選択ミッションを全てクリアすると起こる強制イベントです。特定のミッションを失敗してもこのイベントが起こります
- まずはエレベーターを動かすために動力室へ行きます。エレベーターの場所を一番下まで落ちて右に行き最初の扉です。中に入る前に奥の敵を狩って戻ってくると敵撃破数を稼げます。中に入ったら3体のパンテオン・ガーディアンを倒すと次のイベントが起こります
- エレベーターを動かしたら地下1Fに行きパンテオン・ウォーリアを倒しながら左に行くとエネルゲン水晶貯蔵庫行きの降りる梯子があり、そこの扉に入るとボス戦です。ここのパンテオン・ウォーリアのダッシュパンチがボスの次にダメージをもらいやすいので注意しましょう
ボス攻略
ハヌマシーン
- 雷属性が弱点です。サンダーチップを装備してチャージゼットセイバーで戦いましょう
- 素早い攻撃が特徴なのである程度距離を取って立ち回りましょう
- ハヌマシーンが召喚してくる雑魚敵(ミニハヌズ)を5体倒すとピットを入手。倒し忘れてボスを倒してしまわないように注意
- テイルファイアは使われる場所によっては避けづらいです。ダメージは低いので最悪当たってもしょうがないの気持ちで
- ファイアバウンド(炎をまとって突進)は終わる場所が左右それぞれ決まってるので終わるタイミングと場所を覚えてそこを狙ってチャージ技を撃てると楽です
- 旋棍猿舞(Aランク以上)は距離を取りましょう。範囲がとても広いです。技が出るまでに時間がかかるのでチャージが溜まってるなら撃ちましょう
- 倒すとイーナイトを入手
敵ベース侵入
採点基準
ミッション | クリアすれば満点 |
目標タイム | 6分40秒 |
目標敵撃破数 | 40 |
ミッションのポイント(前半)
- レジスタンスベース死守が終わった後、地下3Fのトランスルームから「ネオ・アルカディア 神でんのぬけ口」へ行くと始まります。トリプルロッドでしか取れないサイバーエルフボックスがあるので動力室のセルヴォからもらっておくといいです
- ボスよりもステージギミックの方が難しいです。長いですが時間もたくさんあります。しかしサイバーエルフを全て取るとなると意外と余裕がないです
- 動いてないリフトは攻撃すると動き出します。最初のリフトはジャンプして上のリフトが左にあるときに動かすと丁度いいです
- 3つ目のリフトから足場に行かずに下の方に行くと4つ目のリフトが見えます。それを動かして引き返すときに思い切り左にダッシュジャンプするとサイバーエルフボックスが2つありイリフとデルルンを入手
- 建物の中に入りトゲの上の足場の中央に立つと中ボス(パンテオン・エース)と戦いになります。左右の端にはトゲのない足場があるのでそこで戦うのが安全です。敵の弾は壁蹴りで避けると良いでしょう。倒すとビーファイブを入手
ミッションのポイント(1体目の中ボス後~2体目の中ボス)
- 普通に進む分には簡単ですが、結構クセのあるところにサイバーエルフボックスがあります
- 一番左端まで行くと少し穴が空いています。そこの壁をずり落ちて右を押したまま落ちるとサイバーエルフボックスが見えるのでタイミング良くチャージセイバーすると壊せます。壊した後は真下で落ちてくるまで待てばコズックを入手。取ったらほぼ最初からやり直すことになります
- 落ちる前の場所まで戻ってきたら次のジャイロキャノン(最初から数えたら4体目)のプロペラを攻撃し地面に本体を落としたらトリプルロッドを装備してダッシュジャンプ+ロッドを下に出して踏みつけて右に行きましょう。3~4体連続で踏みつけるとパンテオン・エースと戦った建物の屋根に着きます。そこにサイバーエルフボックスが2つありエリフとストッポを入手
- 建物に入ると中ボス(アスラ・バスラ)との対戦になります。雷属性が弱点です。剣を上に投げる動作をしたら3つこちらに投げてきます。壁蹴りで避難しましょう。回転中も壁蹴りで避難してチャージが溜まったら撃ちましょう。回転中は無敵じゃないです。後はジャンプしながら斬り掛かってくるくらいです。避けるスペースがあれば大丈夫です。壁際に追い詰められた場合はすぐに逆側に行きましょう。倒すとクロッチを入手
ミッションのポイント(2体目の中ボス後~)
- またここからはギミックが難しいです。ロックマン無印シリーズでおなじみの出現ブロック+キャノンが登場します。早めに消えるので結構余裕もないです。キャノンが弾を撃つ音でリズムを取るのが良いと思います
- 最後の出現ブロックでボス方面の足場に移るのではなく思い切り左にジャンプするとリフトに壁蹴りすることが出来ます。リフトを動かして一番左に行った頃に左にダッシュジャンプするとアスラ・バスラと戦った場所の屋根に行くことが出来ます。そこにサイバーエルフボックスがありミュアーラを入手
ボス攻略
ヘラクリウス・アンカトゥス
- 氷属性が弱点です
- 電気の弾を撃ってきます(ビートプラズマ)。小さい弾は壁蹴りで避けましょう。大きい弾は引き付けてから壁蹴りで避けましょう
- 敵が空中に飛んだら腕を2本伸ばしてきます(ビートアンカー)。挟まれないように外側に避けましょう。場合によっては壁蹴りも使いましょう。
- 空中とは行かないまでも少し浮いたらタックルしてきます。壁蹴りで逆側に行きましょう
- 中央で腕を4方向に伸ばすときがあります(オールレンジアタック・Aランク以上)。それぞれの腕から弾が1つずつ出てくるので歩きながら避けましょう
- 倒すとビーハニーを入手
ネオ・アルカディアの塔
採点基準
ミッション | クリアすれば満点 |
目標タイム | 2分30秒 |
目標敵撃破数 | 20 |
道中のポイント
- 敵ベース侵入をクリアするとシエルから受けられるようになります
- 最初はエレベーターで上がります。チャージゼットセイバーが上にも範囲が広いのでオススメです。パンテオン・ハンターはチャージショットの方がいいかも
- 敵撃破数に関しては少し余裕があるので撃ち漏らしてもいいですが、ジャイロキャノンは全て倒すようにしましょう。6体しか出てきませんが6体目でバーペッカーを入手
- エレベーターが終わるとリフトゾーンになります。ここでは高くジャンプしすぎてトゲに当たらないように注意が必要です。タイムはかなり厳しいので壁蹴りで早く行けるところは積極的に使っていきましょう。途中サイバーエルフボックスがありハリフを入手
- リフトが終わると電気が出る足場を上っていくことになります。時計回りに電気が出る場所が変わります。ゆっくり行けばなんてことないですが、この面はタイムに余裕がないのでダメージをくらわない程度に急ぎましょう
ボス攻略
レインボーデビル
- 特に弱点属性はありません。隙を見つけてはチャージゼットセイバーで斬りかかりましょう。位置取りは壁際がオススメです
- スライムを撒き散らそうとしてきたらすぐに壁上に避難しましょう(スプラッシュハリケーン)
- バウンドしながら攻撃してきます。攻撃を当てると2つに分裂します。最高で4つまで分裂します。コアがあるやつにしかダメージを与えられません。一定時間経つことでも分裂します。4つになった後少しすると元に戻ります。2つ以上になった場合壁上にいれば当たらなくなります。オススメの攻略法は攻撃して2つにしたらコアの方だけ攻撃して合計3つの状態になったら壁上に避難することです。このときなるべく低い位置で攻撃した方が避けやすくなるのでお試しください
- 倒すとメットロリを入手
ネオ・アルカディア本部
採点基準
ミッション | クリアすれば満点 |
目標タイム | 10分00秒 |
目標敵撃破数 | 30 |
道中のポイント
- ネオ・アルカディアの塔をクリアするとシエルから受けられるようになります
- サイバーエルフはいませんので、ダメージをなるべく受けずに雑魚敵やボスを倒していくと高得点というシンプルな構成になっています。タイムにも余裕があるので考えること自体は少ないです
-
ボスラッシュ1
- アヌビステップ・ネクロマンセス3世(左上・弱点炎)
- ブリザック・スタグロフ(右上・弱点炎)
- ヘラクリウス・アンカトゥス(左下・弱点氷)
- マハ・ガネシャリフ(右下・弱点雷)
アヌビスはノーダメ安定しやすいので一番最後がオススメです。他は敵の攻撃次第で難易度が変わります。
- ボスラッシュ1と2の間で、降りる場所を降りずにチャージバスターを撃ってすぐにダッシュジャンプするとショートカット出来ます
-
ボスラッシュ2
- ハルピュイア(左上・弱点氷)
- ファーブニル(右上・弱点雷)
- ファントム(左下)
- レヴィアタン(右下・弱点炎)
ハルピュイアはパターン化が簡単かつアイスチップはここのボスに対しても弱点で付け替える必要がなくなるので一番最後がオススメです。レヴィアタンは攻撃の順番が決まっているので慣れるとノーダメが簡単になります。ファントムは最後自爆して来るので中央で倒すのはやめて逆側に避難しましょう
ボス攻略
コピーエックス(第1形態)
- 特に弱点属性はありません。隙を見つけてはチャージゼットセイバーで斬りかかりましょう。あまり位置を離されないように付いていきましょう
- 攻撃技も豊富で素早いのでかなりの強敵です。近すぎず遠すぎずの位置をキープして敵の動作をしっかり見て隙が出来たときに攻撃しましょう
- ジャンプ後ゆっくり下りて来たらノヴァストライクをしてきます。いわゆる空中体当たりです。ダッシュで下を通りましょう。後隙にチャージ技を当てましょう
- 軽いバックステップをしてきた後はスライディング攻撃をしてきます。ジャンプで避けてチャージ技を当てましょう
- コピーエックスは無属性を含む4種類の武器を使います。モードチェンジ中は無敵です。これによりバスター攻撃、空中バスター攻撃、チャージショットの技が変化します
- 無属性のときは弾が真っ直ぐに飛んできます。空中の場合は斜め下向きです
- 火属性のときは放物線を描くように軌道が変化します。ある特定の距離で大変危険なので近づくなり離れるなりしましょう。チャージショットは左右に4つずつ炎を上に放ちます。地面に残るので間を入る(難しめ)か思い切り離れましょう
- 氷属性のときは氷の破片を飛ばし、壁に当たると分裂します。一番厄介な属性です。空中バスターは近づいて避けるのがオススメで、通常バスターは避けた後、後ろから破片が飛んでくるので少しの間気を配る必要があります。チャージショットは壁蹴りで避けましょう
- 雷属性のときは弾がゆっくりになり追尾性能が加わります。他の属性の要領で避けると当たってしまいますが、落ち着いて対処すれば怖くないです。チャージショットは地面を這う電撃です。こちらも落ち着いてジャンプしましょう
- 体力が減るとレイジングエクスチャージ(Aランク以上)をしてきます。少しの間無敵になりゲージ1本分回復します
コピーエックス(第2形態)
- 氷属性が弱点です。左右の棒を壁蹴りして顔を攻撃しましょう。爪には当たり判定があるので注意
- 慣れるまではとても強いですが、慣れてしまうとHPが少なく感じます。第1形態の方が強いと思うこともあるでしょう
- 敵の攻撃はボイスで判断するのが良いです
- 3回に1回バインドリングをしてきます。リングに触れると少し動けなくなります。ガチャガチャすればすぐに解けるのでそれほど脅威ではないですが攻撃チャンスが減ります。バインドリングの最初の方だけ敵は無敵状態です。棒に壁蹴りしてるときにくらってしまうと落下になるので注意。体力が少なくなるとギガパニッシャーになります(後述・Aランク以上)
- メギドフレイムはレーザーで地面に火を点けます。左右の棒に避難しましょう。高火力なので絶対に当たらないように。結構長いので次のボイスが聞けるまで待ってもいい
- 天帝レーザーは「光よ」の声でゼロの方にレーザーを発射します。どちらかの端にいて来たら逆側に避けて逆の端でジャンプすることで避けることができます
- 体力が減るとバインドリングはギガパニッシャーになります。敵は無敵になり、バインドリングを降らせながらトゲを左右3箇所順番に降ろし往復します。このトゲにはダッシュ状態なら当たらないので、バインドリングに引っかからないことだけを意識しましょう。最初のリングを端に誘導出来れば楽にかわすことが出来ます