オススメの攻略順

エックス編

  1. マグマード・ドラグーン(ヴォルカノ)
  2. ウェブ・スパイダス(ジャングル)
  3. フロスト・キバトドス(スノーベース)
  4. ジェット・スティングレン(マリンベース)
  5. スラッシュ・ビストレオ(ミリタリートレイン)
  6. スプリット・マシュラーム(バイオラボラトリー)
  7. サイバー・クジャッカー(サイバースペース)
  8. ストーム・フクロウル(エアフォース)

1.アイテムの回収

なるべくアイテムを回収しに行かなくていいように考えた。今作は前作よりもアイテムは少なめだが、特殊武器が必要な場所はそこそこある。残念なことにジャングルのライフアップ、ヴォルカノのボディパーツ、エアフォースのアームパーツの関係が1巡しているせいで、最低1回は取りに戻らないといけない。ヴォルカノのボディパーツが一番条件が厳しかったので、それを取りに戻ることにした。

2.条件1+弱点順で見てみる

これでもまだ完成しなかった。ジャングルには火が必要で、じゃぁヴォルカノからやるかと見てみると次のスノーベース面で蜘蛛が必要。つまり最初以外でも最低1回は弱点武器以外で相手をすることになる(効率を重視する場合)。

3.弱点武器なしでも相手しやすいボス

一番相手しやすいのはウェブ・スパイダス。戦いやすいのはもちろん、弱点武器があってもそれほど変わらない。そしてマグマード・ドラグーン戦にはライドアーマーを持っていけるので有利に戦えることからこの2体をバスターで戦うことを選んだ。最後に3体目をスプリット・マシュラームとフロスト・キバトドスどちらのルートにするかだが、ステージが簡単な後者を選んだ。

因みに上記のルートだとフットパーツ以外のパーツの入手が遅くなるので、攻略が難しいよって人は素直にジャングルから弱点順に行き、その都度アイテムを回収するルートでいいと思う。

ゼロ編

  1. マグマード・ドラグーン(ヴォルカノ)
  2. ウェブ・スパイダス(ジャングル)
  3. スプリット・マシュラーム(バイオラボラトリー)
  4. スラッシュ・ビストレオ(ミリタリートレイン)
  5. フロスト・キバトドス(スノーベース)
  6. ジェット・スティングレン(マリンベース)
  7. サイバー・クジャッカー(サイバースペース)
  8. ストーム・フクロウル(エアフォース)

1.弱点順が特殊

ゼロの場合は必ずしもボスを倒すと攻撃技がもらえるわけではないということもあって、弱点は循環していない。代わりに雷神撃や龍炎刃が複数の敵に対して弱点。なのでそれらを早めに取得しつつ、難しい敵はライフが増える後半に回していきたい。

2.ゼロにパーツは必要ない

ゼロにパーツは必要ない。そのため攻略順の自由度は高い。ジャングルとスノーベースに炎、スノーベースに空円舞が必要なだけ。

3.条件1~2をまとめた結果

一番相手しやすいのはウェブ・スパイダス。しかも雷神撃ももらえる。しかし、ライフアップを取るのに火が必要なのでその前にマグマード・ドラグーンを持ってきた。マグマード・ドラグーンは有効技がないので一見難しいが、ライドアーマーを持っていけば意外と簡単。そして空円舞があればあとは自由。ビストレオは有効技がないので難しい場合は後ろに回していい。